認知症予防に社交ダンスが効果あり!?|RME介護情報ねっと
認知症予防に社交ダンスが効果あり!? (2013-10-23)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 認知症予防に社交ダンスが効果あり!?
認知症予防に社交ダンスが効果あり!?

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2013/10/23
シニア世代の趣味として根強い人気を誇る社交ダンスが今、認知症予防として注目を集めています。
そもそも社交ダンスとは、男女がペアになり手を繋いで踊るものです。
そこにどのような認知症予防の要素があるのかというと…。
まずはステップを覚えなければならず、頭を回転させる必要があること。
そしてもう一つ、異性と交流することで身だしなみに気を使ったり、心身が若返るような気分になるということが挙げられます。
他者との関わりのないスポーツよりは、相手を気遣ってのダンスの方が認知症予防に効果があると考えられているのです。
そして勿論、全身を使ってのダンスであり複雑なステップなどもある為、体のバランスや筋力、持久力といった運動機能が高められます。
心臓の機能も活発になり心肺機能の向上も期待できるそうです。
ちなみに「社交」という文字を辞書で調べてみると「人と人との付き合い」と出てきます。
とかく閉じこもりになりがちな高齢者にとって、社交ダンスは他とないコミュニティの場と言えるのではないでしょうか?
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
