介護保険で気になる問題点 ① 在宅サービスの限度額って?|RME介護情報ねっと
介護保険で気になる問題点 ① 在宅サービスの限度額って? (2014-07-25)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 介護保険で気になる問題点 ① 在宅サービスの限度額って?
介護保険で気になる問題点 ① 在宅サービスの限度額って?

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2014/07/25
どうして介護保険の内容が分かりにくいのか!?
その理由として、「自宅で在宅サービスを利用した場合」と「介護施設で介護サービスを利用した場合」の料金のかかり方が違うことが挙げられます。
自宅にいながら介護保険を使った在宅サービスを利用する場合、要支援1~2・要介護1~5のそれぞれで1ヶ月の利用限度額が決められています。
例えば、「要介護5」の人が使える介護保険は35830単位までとなります。
その範囲内であれば、介護サービス利用料の1割の自己負担でおさまります。
1単位当たりの金額は地域によって多少変わりますが、1単位10円が基本となります。
つまり、「要介護5」の方が限度額を全て使いサービスを利用した場合、在宅サービス事業者には358,300円が支払われ、利用者の自己負担はその1割の35,830円となります。
限度額を超えて介護サービスを利用することはできますが、その分は全額負担(10割負担)となってしまうので注意しましょう。
それでは、在宅サービスに対して介護施設ではどうでしょうか?
続きは明日のニュースでお話したいと思います。
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
