入浴の方法に、高齢者は特に注意が必要! 入浴中の溺死者数が、10年で1.7倍に!|RME介護情報ねっと
入浴の方法に、高齢者は特に注意が必要! 入浴中の溺死者数が、10年で1.7倍に! (2017-10-02)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 入浴の方法に、高齢者は特に注意が必要! 入浴中の溺死者数が、10年で1.7倍に!
入浴の方法に、高齢者は特に注意が必要! 入浴中の溺死者数が、10年で1.7倍に!

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2017/10/02
家庭の浴槽での溺死者数の推移をみると、2014年時点で4,866人となっており、これは10年前の1.7倍になります。そのうち、9割以上が65歳以上の高齢者で、特に75歳以上で増加傾向にあります。
厚生労働省の調査によると、救急車で運ばれた人のうち、入浴中の事故死の数は年間1万9,000人と非常に多くなっています。全体の5割が冬場に発生していますが、年間を通して入浴中の事故に注意する必要があります。
『入浴による4つの効果とは?』
1.皮膚を清潔に保てる
雑菌の繁殖を防ぎ、かぶれなどを予防してくれます。
2.新陳代謝を促進してくれる
湯船で体を温めると、血行がよくなり新陳代謝がよくなります。
3.運動のひとつになる
活動量の少ない高齢者にとって、入浴も運動になります。
血行が良くなり、発汗して、程よく疲れるので、自然な眠りにつけます。
4.リラックスできる
食事と同じように、入浴も気分転換になります。
温かいお湯に浸かることで、心も体もリラックスできます。
『お湯の温度や入浴時間について』
42度以上の熱いお湯に浸かっている人は、全体の約4割にのぼるそうです。
また、10分以上浴槽入っている人は、約3割にものぼりました。
そこで、厚生科学指定型研究 入浴関連事故研究班では、《41度以下で、10分以内の入浴》を推奨しています。
健康な人にでも、入浴中の事故は突然起こるものです。
高齢者は特に、《41度以下で、10分以内の入浴》を徹底して、リスクの少ない快適な入浴を心がけましょう(*^_^*)
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
