転倒予防~環境を整えて転倒を防ぎましょう!~|RME介護情報ねっと
転倒予防~環境を整えて転倒を防ぎましょう!~ (2014-01-09)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 転倒予防~環境を整えて転倒を防ぎましょう!~
転倒予防~環境を整えて転倒を防ぎましょう!~

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2014/01/09
■転倒は高齢者にとって大敵
高齢者にとって、転倒は大きな問題です。
高齢者の方は、老化により骨と筋肉が衰えているため、ちょっとのことで転んだり、転んで骨折したりすることが多く、骨折すると治るまでに時間がかかったり、そのまま要介護の状態や、「寝たきり」につながる可能性あります。
特に女性は、もともと筋肉の量が少なく筋力が弱いことや、骨粗鬆症になりやすいことなどから、男性に比べ、転倒・骨折の危険がより高くなります。
また、ケガのあるなしに関係なく、転倒した経緯から「また転ぶのではないか」という不安や恐怖を感じて、日常生活の中で体を動かさなくなり、食事や排泄などの日常生活動作が普通にできなくなってしまう場合や、外出しなくなって「閉じこもり」になってしまう場合があります。
そして、家の中に閉じこもっていることで、さらに足腰の筋力が弱まり、ますます転びやすくなるという悪循環に陥ることにもなるのです。
■転倒の要因
転倒の原因には、どんな要因があるでしょう?例えば、脳卒中の後遺症などにより身体機能が低下してしまったり、薬を飲むことによって少しぼんやりしていたり、加齢によって足腰が弱くなってしまったりと、転倒の原因は様々です。
転倒を防ぐ為には、転倒しにくい体を作るだけではなく、床の状態や障害物などの自宅内の生活環境を整備することも大切です。皆さんのお家の中はいかがでしょうか。
【転倒の要因】
1. 身体機能低下による要因
セルフエフィカシー
2. 身体機能低下による要因
○ 1~2cmくらいの室内段差
一番転びやすいのは1~2cmの室内の段差です。
普段あまり「段差」だと意識していないため、つまづきやすいのです。
○ 滑りやすい床(フローリングなど)
○ スリッパやサンダルなどのつまづきやすい履物
○ カーペットの端やほころびなどに躓きやすそうですか?
○ 電気器具のコンセントやコードなど
○ 照明不良(足元が暗くて見えない)
○ 戸口の踏み段
○ 不慣れな環境
その他にも、足元が暗くてよく見えない板の間や老化から畳へ移る部分のへこみなど、危険な場所はたくさんあります。例えば、電気のコードは壁沿いに留めたり、カーペットの端のめくれてしまっている部分を両面テープで留めてみる・・・そんな小さな工夫で、転倒の危険は減少します。
自宅内には転倒をもたらす危険がたくさん潜んでいますが、高齢者自身が、そのことに気付いていない場合が多く、それが自宅での転倒事故の最も大きな原因となっています。長年住み慣れた自宅でも、歳をとれば転倒の危険をはらむようになってくるものです。自宅内で転倒しやすい環境がないか、障害物がないかをチェックし、できる範囲で整備しましょう。
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
