認知症ケア『バリデーション療法』 コミュニケーションと症状の緩和|RME介護情報ねっと
認知症ケア『バリデーション療法』 コミュニケーションと症状の緩和 (2015-04-01)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 認知症ケア『バリデーション療法』 コミュニケーションと症状の緩和
認知症ケア『バリデーション療法』 コミュニケーションと症状の緩和

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2015/04/01
認知症の人に対して行う療法として、マッサージ療法、ペット療法など、この他にも様々なものがありますが、現在、欧米の老人ホームで採用されている『バリデーション療法』が、日本でもじわじわと広まりを見せています。
バリデーション療法とは、アメリカのソーシャルワーカーのナオミ・フェイルさんが1980年代に、認知症(痴呆症)の方たちとのコミュニケーション術のひとつとして確立したものです。
バリデーションは元々、「確認する、強くする、認める」の意味に用いられますが、フェイルさんによると、認知症の人の「経験や感情を認め、共感し、力づける」意味でバリデーションという言葉を用いているそうです。
バリデーション療法の特徴として、痴呆症の方が騒いだり、徘徊したりすることにも「意味がある」として捉え、なぜ騒ぐのか、なぜ徘徊するのかを患者の歩んできた人生に照らして考えたり、共に行動したりするというもので、「共感して接すること」に重点を置いています。
具体的な方法(テクニック)としては以下の通りです。
1.センタリング(精神の集中)
2.事実に基づいた言葉を使う
3.本人の言うことを繰り返す
4.極端な表現を使う
5.反対のことを想像する
6.過去に一緒に戻る
7.真心をこめてアイコンタクトをする
8.あいまいな表現を使う
9.はっきりとした低い優しい声で話す
10.相手の動きや感情に合わせる
11.満たされていない欲求に目を向ける
12.好きな感覚を用いる
13.ふれる
14.音楽を使う
(NHK「生活ほっとモーニング」より)
認知症の高齢者とどのように関わり、どのように寄り添っていけばよいのか。認知症の患者さんを抱える家族にとって不安も大きいものです。
お互いに心を通わせてるためのバリデーション療法、そのテクニックを是非身につけてみませんか。
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
