9月21日は敬老の日。長寿をお祝いしましょう。|RME介護情報ねっと
9月21日は敬老の日。長寿をお祝いしましょう。 (2015-09-15)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 9月21日は敬老の日。長寿をお祝いしましょう。
9月21日は敬老の日。長寿をお祝いしましょう。

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2015/09/15
もうすぐシルバーウィークですが、9月21日は敬老の日です。
敬老の日を前に厚生労働省は11日、100歳以上となる高齢者が今月15日時点で、6万1568人(前年比2748人増)に上ると発表しました。
6万人を超えるのは初めてとなり、女性が87%を占めるそうです。
今年度中にちょうど100歳を迎える高齢者は3万379人(前年度比1022人増)で、初めて3万人を突破します。
100歳以上の人は、老人福祉法が制定され、国による表彰が始まった1963年は153人でしたが、98年に1万人を突破。今年は45年連続で過去最多を更新しました。
人口10万人に占める100歳以上の人数は全国平均で48・45人。都道府県別では、島根県が3年連続で最多となり、最も少ないのは26年連続で埼玉県でした。
厚労省高齢者支援課は「医療が進歩し、高齢者の健康への意識も高まったことが要因として考えられる」と分析していますが、これからさらに医療が進化し健康志向が高まれば日本人の平均寿命はもっと延びていくのではないでしょうか。
日本人の平均寿命は、女性は3年連続世界一、男性は前年の4位から3位になり、世界有数の長寿国です。
本格的な超高齢社会を迎えた今日、誰もが健康で、安心して生きがいを持った生活を送ることのできる活力ある長寿社会を築くことが大切になってきます。
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」 として制定された国民の祝日です。
高齢者の方への「敬老」に感謝する行事が全国的に行われますが、みなさんのご家庭のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばなちゃんの長寿を感謝の気持ちを込めてお祝いしましょう。
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
