健康情報 『逆流性食道炎について知ろう!』|RME介護情報ねっと
健康情報 『逆流性食道炎について知ろう!』 (2023-04-25)RME介護情報ねっと最新ニュースコラム
お電話・スマホからもお気軽にご連絡下さい。TEL092-481-1755、24時間365日受付中!お問い合わせはこちらから
HOME > 健康情報 『逆流性食道炎について知ろう!』
健康情報 『逆流性食道炎について知ろう!』

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

2023/04/25
春の日差しが心地よい季節になりましたね。
皆さんは、胸やけや胃もたれなど、胃の不調が続くことはありませんか?今回は、そんな症状を引き起こすことがある「逆流性食道炎」についてお伝えします。
【逆流性食道炎ってどんな病気?】
胃の中のもの(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症が起こる病気です。逆流時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に弱いため炎症を起こすようになります。
【どんな症状があるの?】
胸焼け/胃酸が上がってくる/胃もたれ/お腹の張り/喉の不快感/食べたものが喉や胸につかえる感じがする
【なぜ起こるの?】
胃酸の増加や、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かないことにより起こります。
【治療法は?】
薬による治療と生活習慣の改善がメインになります。「バレット食道(※)」などの合併症を伴うこともありますので、胃カメラ検査などで経過をみていくことが大切です。
(※)バレット食道:食道の組織が胃の粘膜に似た組織へ変性してしまい、食道癌に進展するリスクが高まる。
【生活の中で気をつけること】
・胃の中の圧を上げない
食べすぎない/よく噛んで食べる
・胃酸が食道に流れるのを防ぐ
食後2時間は横にならない/頭を高くして、右側を下にして寝る
・胃の内容物の流れをよくする
脂肪の多い食事を控える
・胃酸の分泌を抑える
アルコール・香辛料・コーヒー・炭酸飲料・喫煙を控える
・腹部に圧をかけない
長時間の前かがみの姿勢をしない/ベルトや服でお腹を締め付けない
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |

各種お問い合わせ
